-11-

H攻方は、同手数の攻手が複数ある時、

攻方の持駒が余るように詰めること。

このルールもDEGと同様、本手順と変化手順を

判別するときに必要なルールです。

Gと同じく、変化手順の中の攻手の話で、

同手数の詰む攻手が複数ある時、

攻方持駒が余る手順を優先させるということです。




K図は、J図に攻方5二歩を加えた図です。

2三銀△3一玉▲4三桂不成に、

()同金は▲3二金まで5手詰。

()4一玉は▲5一歩成まで5(持駒金が余る)

()()とも手数は同じですが、ルールEにより、


持駒が余らない()が本手順、()は持駒が余るので変化手順です。


ところで、4一玉に対して▲5一金まで5手詰(持駒余らない)の手順があります。(これを()とします)

これは、()と同じ「5手持駒余らず」ですから、()()は変同と考え、()を解答したらどうなるか。


こういう場合にこのルールHを適用します。

4一玉の変化には▲5一歩成(5手金余り)と▲5一金(5手持駒余らず)

複数の詰め方がありますが、

攻方持駒が余る▲5一歩成の方を優位順とするというのが、このルールHの意味です。

(さらに△4一玉には▲5一桂成△3一玉▲2二金までの7手持駒余らずの詰め方もありますが、

これはGによりすでに優位順から外れています)



GHDEと同様、本手順と変化手順をどう判別するかのルールです。

これらのルールで、GHDEの順に優位順を付け、最終的に最も優位な手順が本手順となります。


K図の詰手順の枝別れを書きますので参考にしてください。

  

K図の場合、まず△4一玉に対する攻手が、

()5一歩成(5手駒余り)()5一金(5手駒余らず)

()5一桂成以下(7手駒余らず)と複数あるので、

ルールGHでこれを比較し、

()5一歩成(5手駒余り)を、△4一玉に対する優位順とします。


次に、これを基にして、▲4三桂不成に対する受手が、

()△同金(以下▲3二金まで5手駒余らず)と、

()4一玉(以下▲5一歩成まで5手金余り)とがあるので、

ルールDEでこれを比較し、

()△同金を、▲4三桂不成に対する優位順とします。


同様に、△1一玉に対する攻手が、

()2二金(まで3手)()1二銀成(以下7手)と複数あるので、

ルールGHでこれを比較し、

()2二金を、△1一玉に対する優位順とします。


最後に、これを基にして、▲2三銀に対する受手、

()1一玉(以下▲2二金まで3手)と、()3一玉(以下▲4三桂不成△同金

3二金まで5手)を、

ルールDEで比較し、

()3一玉を、▲2三銀に対する優位順とします。


これにより、本手順は、「2三銀、3一玉、4三桂不成、同金、3二金まで5手詰」と決まります。


まとめますと、受方は「長い手順」「攻方持駒を使い切る手順」を選び、

攻方は「短い手順」「攻方持駒が余る手順」を選びます。

これを「最善手順」として説明している本もあります。

たとえとしては悪いかもしれませんが、実際の戦争と同じで、

攻められる方は、なるべく長く逃げられる方へ逃げ、どちらへ逃げても同じ長さなら、

なるべく相手の武器を使わせる方へ逃げる。

攻める方は、なるべく早く捕まえる方法をとり、

早さが同じなら、なるべく無駄な武器を使わない方法で捕まえる、ということでしょうか。



-11−