-6-
E受方は、同手数の受手が複数ある時、
攻方の持駒が残らないように応じること。
玉が早く詰まされるのが「変化」、長く逃げられるのが「本手順」と説明しましたが、
B図は、▲5三金に、(イ)△4一玉と逃げると▲3三桂△同金▲4二金までで詰み、
(ロ)△6一玉と逃げると▲7三桂△同金▲6二金までで詰みます。
どちらも同じ手数ですが、(イ)は詰上りに攻方の持駒が残らないのに対し、
(ロ)は取った歩が攻方の持駒として残っています。
そこで、このルールを適用して、(イ)を本手順とします。(ロ)は変化手順になります。
では、B図の6二歩がなければどうか。
C図では、▲5三金に、(イ)△4一玉は▲3三桂△同金▲4二金、
(ロ)△6一玉は▲7三桂△同金▲6二金まで、どちらも持駒が残らずに、同じ手数で詰みます。
このような場合は、(イ)(ロ)どちらを本手順として解答しても正解となります。
B図やC図のように、変化手順が本手順と同じ手数になることを「変化同手数」といいます。
このうちB図のように、一方の手順で攻方持駒が残れば「変化」だと分かりますが、
C図のような場合は、どちらが作意手順か分からず、すっきりしないため、
作品としてはマイナス評価になります。
C図の場合は最終4手が変同ですが、最終2手の場合は普通、変同とは言われません。
もう一例、D図の場合は、▲5三金に、(イ)△4一玉は▲3三桂△同金▲4二金、
(ロ)△6一玉は▲7三桂△同金▲6二金まで、どちらも攻方持駒の歩が残って詰みます。
この場合は、ルールBに反していて、作品がもともと不完全ということです。
詰将棋として成立してなく、作者側の責任ですので、どう解答しても正解として扱われます。
▲4二金の代わりに▲4二桂成、▲6二金の代わりに▲6二桂成でも詰みますが、
これがルールAで説明した「最終手余詰」です。
最終手(最後の1手)に限り、複数の攻手が成立するのが許されています。
作品としてなんら問題なく、解者がこれを答えてももちろん正解です。
「最終手余詰」については、15ページでもう一度書いています。
(最終改稿2016年9月11日)
-6− |