-5-
Cからは、解図する人へのルールです。
解図する人は、CからIのルールに則り、
本手順を発見し、その手順を解答します。
C攻方は、王手の連続で受方の玉を詰めること。
受方は、王手をはずす手を、
詰められるまで指すこと。
攻方の指し手は、全ての手が、受方の玉に対する「王手」でなければならず、
最終手で受方の玉を詰めなければなりません。
その間、受方は、その王手を外す手を続けます。
D受方は、受手が複数ある時、最も長い手順で応じること。
A図は、攻方が初手▲3五金と指すと、
受方に2種の受手があります。
(イ)△1三玉と、(ロ)△1五玉です。
(イ)△1三玉は、▲2三金までで詰みます。
一方、(ロ)△1五玉は、▲2五金、△1六玉、
▲2七金で詰みます。
(イ)と(ロ)を比べて、手数が長い(ロ)が「本手順」となります。
短い手数で詰む(イ)は「変化手順」といいます。
解答する時は、本手順だけ答えれば良く、
この詰将棋は「3五金 1五玉 2五金 1六玉 2七金まで5手詰」とすれば、正解です。
要するに、このルールDは「王様は1手でも長く生きられる方へ逃げろ」ということです。
念のため付け加えると、「受方は、最も長い手順で応じる」というのは、
詰まない手順があれば当然、詰まない手順を受方は選ぶ、という意味です。
A図では、▲3五金ではなく▲3五銀でも詰みそうですが、
以下△1五玉に▲2六金は、△同桂と取られて詰みません。
このように、詰みそうで詰まない攻手を「紛れ」といいます。
-5− |