-3-
『詰将棋のルール』
繰り返しますが、「詰将棋」とは
「ある局面から玉を詰める手順を求める「パズル」」ですので、
作図する人、解図する人、双方に、
それぞれ守らなければならないルールがあります。
一般に発行されている「将棋の練習問題としての詰将棋」の本に載っている「ルール」は、
「解き方」のルールしか載っていないものがあるので、注意が必要です。
まず、作図する人には次のルールが課せられます。
@作意手順は、攻方が王手をし、受方がその王手をはずす手を指す手順であり、
最終手で受方の王が詰むこと。
A作意手順以外の攻手では詰まないこと。
B作意手順の詰上りに、攻方の持駒が残らないこと。
作図する人は、@からBを満たした上で、CからIにより解図する人が本手順を導き出せるように、
作意手順を設定しなくてはいけません。
次に、解図する人のルールは次の通りです。
C攻方は、王手の連続で受方の玉を詰めること。
受方は、王手をはずす手を、詰められるまで指すこと。
D受方は、受手が複数ある時、最も長い手順で応じること。
E受方は、同手数の受手が複数ある時、攻方の持駒が残らないように応じること。
F受方は、盤上と攻方の持駒以外の駒を、合駒として使えること。
ただし、無意味な合駒はできない。
G攻方は、攻手が複数ある時、最も短い手順で詰めること。
H攻方は、同手数の攻手が複数ある時、攻方の持駒が余るように詰めること。
Iその他、駒の動き、反則等は「将棋」のルールに準じること。
解図する人は、CからIのルールに則り、本手順を発見し、その手順を解答します。
-3−
|